keicyo

傾聴1日講座(基礎・実用)受講生さんの感想文ご紹介(6)

 

 

 

こんにちは。
優しくなれる
話の聴き方講師の
垣辻より子です。

オンライン傾聴1日講座Ⓡの
基礎講座及び実用講座を
ご受講いただいた方からの
感想文をご紹介いたします。

<基礎講座>
講座で、自分が聴きやすい、
得意とする感情のテンションが
分かりました。
それに関連して、
そもそも他人の感情を
ただ聞くという習慣が
これまでになかったと気づきました。

事柄と気持ちも、特に区別の意識なく
話題としてひとくくりに
認識していました。
また、常に自分のフィルター、
自分の価値観・正しい/正しくない
という基準に当てはめながら
人の話を聞いていたことが、
疲れやストレスやモヤモヤに
つながっていたのかなと思いました。

傾聴では、そのような自分の意見や
価値観は発動しなくて
よいことが理解できたので、
これから人の話を聞くのが
ストレスなくラクになれば
いいなと思います”

<実用講座>

”基礎講座と実用講座
という組み合わせで、
傾聴という
コミュニケーションスタイル
についての腹落ち感がありました。
「傾聴」というモード・作法が
1つ加わることで、
今後自分のコミュニケーションが
どのようになっていくか楽しみです。
自分の聴く行為の客観視を通じて、
自己探求にも
つながっていくと思いました”
(Yさん/女性)

基礎講座から実用講座まで、
少し日にちがあいていましたので、

実用講座はじまる前に、
「基礎講座を受けられたあと、
何か変化がありましたか?」

とお尋ねすると、

「共感で聴くことを
意識するだけで、
随分と変化を感じています
(聴きやすくなった)」と。

今までに受講されたかたも、
このようにお話していただくことが
少なくありません。

実用講座は、基礎講座で学んだ内容を
より日常で使えるような形で
学べる内容になっています。

最後に、こうも
仰っていただきました。

「これは、是非、
皆さんにおすすめしたいですね~」

嬉しいお言葉です。
2日間お疲れさまでした。
ありがとうございました。

関連記事

  1. お願いしたことができていないときに考えてみたい二つのこと

  2. シロツメクサの花

    落ち込んでいる時に、自分に優しくなれるちょっとした方法とは?

  3. 傾聴で大切な共感とは?よくある誤解と使い方のポイント

  4. 会議中

    周りにあわせ過ぎてしんどいと感じている人の特徴とマシになる考え方

  5. 親しい友人とのコミュニケーション

    傾聴したいなら、まずは自分自身に誠実であること

  6. 聴いてあげたいけれど、相談されると疲れるという人におすすめするたった一…

  7. 手の平にもみじ

    自分の気持ちの取り扱い方

  8. 自分と向き合う

    傾聴1日講座(基礎)受講生さんの感想文ご紹介(11)