keicyo

傾聴1日講座(基礎・実用)受講生さんの感想文ご紹介(7)

 

こんにちは。
優しくなれる
話の聴き方講師の
垣辻より子です。

オンライン傾聴1日講座Ⓡの
基礎講座及び実用講座を
ご受講いただいた方からの
感想文をご紹介いたします。

<基礎講座>
キャリコンのロールプレーで感じていた
もやもやが解消されたように思います。
相手に関心を向けることがわかっていても、
やり方がよくわからなかったのですが、
相手の感じていることを同じように
感じる「一緒に踊る」ということを、
教えてもらって、楽に話を聴くことが出来ました。
一緒に踊りながら、感情を拾うのは、練習して
身につけていきたいです。
コミュニケーションの入り口の話で、認知・行動・感情の話も
ワークを通してとても腑に落ちました。
少し頑張ったらできるワークばかりだったので、
自信にもつながり、最後は自分をほめるワークで
前向きな気持ちになりました。
本当にありがとうございました。

<実用講座>
基礎の復習から入るのがよかったです。
丁寧な流れでゆっくり進んでよかったです。
実用なので、少し難易度が上がる感じがありましたが、
ワークを通して、こんな感じかな?と
理解できたかなと思います。
練習をして、しっかり身につけて行きたいです。
昨日のひとりもよかったですが、
本日は●●さんの実体験も
シェアいただきながらだったので、
より理解が深まる感じがあり
今日も今日でよかったです。
(Kさん/女性)

Kさん、ありがとうございます。
2日間、お疲れさまでした。

一緒に踊る感覚は、スキルを使うよりも、
もっと大切だと認識しています。
一緒に踊ることができると、スキルは
自然と身につくと感じています。

ほめるワークでは、
「前向きな気持ちになりました」と
おっしゃっていましたが、
もともと小さい自分を
ほめることができる方。

ほめるワークは、
自分にも、こんなに多くの
ほめるところがあるんだということを
客観的に見ることができます。

実用講座では、日頃から人の話を
聴く業務についておられる方が一緒に
受講されて、リアルに参考になる
お話を聴かせていただき、
Kさんにとっても、私にとっても、
気づきを多くいただきました。

このように、傾聴1日講座は、
毎月、リアル、オンラインで開催していますが、
傾聴1日講座は、少しハードル高いとお感じの方には、
オンラインではありますが、
初心者のための傾聴セミナーを毎月開催中です↓↓

<初心者のための傾聴セミナー(オンライン)>
https://andon-keicyo.com/seminar/

 

関連記事

  1. ダンスをする男女

    傾聴でいう『一緒に踊る』とは?

  2. 新緑の親子

    傾聴が必要なときってどんなとき?

  3. 父との会話も判断基準を自分にすると優しくなれる

  4. ガッツポーズする男性

    傾聴1日講座(基礎/実用)の その後の報告をいただきました

  5. クマの置物

    傾聴しながら相手との気持ちのずれを確認する

  6. 聴き耳をたてる女性

    “うなずき”と”相づち”…

  7. 積み木を積む

    傾聴の目的ってなに?

  8. 空 筋雲

    先入観に気付いている人こそ、傾聴上達が速くなる