姉妹

other

自力で起き上がることを支援する

 

 

こんにちは、
優しくなれる
話の聴き方講師の
垣辻より子です。

今日は、自力で起き上がることを
支援するという
テーマでお話しますね。

 

音声データ(stand.fm)はこちら↓↓
https://stand.fm/episodes/634173b620f201d78425832e

数年前にお亡くなりになりましたが、
認知症の専門医である
長谷川和夫氏ご自身が
認知症を発症されてから
書かれたご著書

「ボクはやっと認知症のことがわかった」

の中に長谷川氏が大好きと語っていた
物語が紹介
されています。

傾聴にも繋がるところが
あると感じましたので、
それをシェアしますね。

公園を歩いていた小さな子が
転んで泣き出しました。

すると、4歳くらいの女の子が
駆け寄ってきてきました。

小さな子を助け起こすのかと
思って見ていたら、
女の子は、小さな子の傍らに
自分も腹ばいになって横たわり、
にっこりと、その小さな子に
笑いかけたのです。

泣いていた子もつられて
にっこりしました。

しばらくて女の子が
「起きようね」と言うと、
小さい女の子は
「うん」と言って起き上がり、
二人は手をつないで、
歩いていきました・・・。



『ボクは(長谷川氏)は、この女の子は
「パーソン・センタード・ケア」
(その人中心のケアという意味で
認知症介護の考え方)の
原点を表しているように思うのです。

泣いている、
転んだ小さな子のもとに駆け寄って、
上から手を引いて
起こすのではなく、
まずは自分も一緒になって
地面に横たわり、
その子の顔を見る。

これは、ケアを必要としている人と
同じ目線の高さに立つということです』

 

これを読んだ時に、
傾聴の聴き手のあり方と
似ているな~と感じました。

まずは、
聴き手は話し手の
世界感をわかろうとするために、
その世界感をご一緒
させていただくイメージ。

そして、
自力で起き上がることを支援するのには、
心のエネルギーが下がっている人のもとに
聴き手も下がるという。

 

いきなりアドバイスなどのように、
手を差し伸べるのでもなく、
時間をかけて十分に待つこと。
傾聴をする上で、気づきになることが
多くありました。

いかがでしょうか。

 

今日も何か、あなたの気づきに
なることがあれば幸いです。

関連記事

  1. 父親と娘の会話

    父親との雑談から学んだこと

  2. 家族写真

    傾聴で技術よりも大事なもの

  3. カフェでお茶

    身の周りに共感で聴いてくれる人を増やし、安心できる社会を築く

  4. 医者と患者

    父親と主治医の微笑ましい関係

  5. 聴き耳をたてる女性

    聴き方は知らなくて当たり前

  6. ”頭で考える”より”心で感じる”ことを意識してみよう

  7. 傾聴では言葉の裏側を見る

  8. ”みんな持ってるよ”という言葉