友人とカフェ

keicyo

言いたくなる気持ち、その奥にあるものとは?

友人とカフェこんにちは
お立ち寄り、ありがとうございます。

優しくなれる話の聴き方講師の
垣辻より子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑是非、プレゼント”十四の心の習慣(PDF)”
をお受け取りください↑(画像をクリック!)



お話を聴こうとすればするほど、
言いたくなっている
そんな自分に気づいたときに
読んでほしい内容です。
良かったら読んでみてくださいね。

 

 

以前、私が聴き手として関わっていたときに、
相手の話があまりに切実で、
ついアドバイスしたく
なってしまったことがあります。
でもそのとき、ふと
「これは誰のための言葉なんだろう?」
と自分に問いかけてみました。



お話を聴こうとすればするほど、
黙って聴くことができず、

ついつい、それについて何か言いたく
なってしまうことってありませんか?

これは、傾聴を学んでいる方から
よく聞くお悩みのひとつです。

相手の話を聴いているつもりでも、
気づけば自分が話したくなっている・・

そんなとき、心の中では
どのような気持ちが動いているのでしょうか?

考えられる理由を5つ、ご紹介します

目次

1.相手の役に立ちたい

助けたいという気持ちからくるもの
これは思いやりから生まれる、
とても自然な気持ちです

ただ、そこには「自分が力になれた」
と感じたいという達成感や満足感が
含まれているかもしれません

2.無力感への不安からくるもの

ただ黙って聴いていると、
「自分は何もしていないのでは?」
と感じ、不安になることがあります

「黙っているだけで本当にいいの?」
という、無力さを回避したい気持ちが
働いていることもあります

3.「解決してあげないと・・」という使命感からくるもの

どこかで
「アドバイスをしなければ意味がない」
「何か言ってあげないといけない」
と感じてしまう

これは、聴く=解決すること
という無意識の思い込みが
背景にあるかもしれません

4.自分の不安や居心地の悪さからくるもの

相手が苦しそうに
している姿を見ると、
こちらまでつらくなる

早くなんとかしてあげたい
と思うのは、自分のその不快な感情を
和らげたいという気持ちも
含まれていることがあります

5.「感謝されたい・認められたい」という気持ちからくるもの

「いいアドバイスをしてあげれば、
感謝されるかもしれない」
そんな期待が
心のどこかにあることも

これは、聴き手としての
承認欲求が働いているケースです

このように、
「何か言いたく
なってしまう気持ち」には
さまざまな背景があります

まずは、自分が
「言いたくなってるなぁ」と
気づいてあげることが大切

その気持ちは、
あなたの中から出てきた
大切な気持ちです

無理に消そうとしなくてもいいんです
「そう感じてるんだね」って、
そっと見つめてあげるだけでOK

気づき、認めること
それが、聴くという
第一歩ですね

「何か言いたくなったとき、
それは“ダメなこと”ではなく、
あなたの心の優しさや不安が
動いているサインです」

そんなふうに思えると、
聴くことが少しだけ
楽になるかもしれませんね。

「あなたは、どんなときに言いたくなってしまいますか?」

 

傾聴にご興味ある方は、
是非、下記のプレゼントを
お受け取りください↓↓

▼プレゼント”十四の心の習慣(PDF)”
https://lucky-s.net/komikeicyo/present8/

▼優しくなれる話の聴き方ホームページはこちら
https://andon-keicyo.com/

▼お問い合わせはこちら
https://my142p.com/p/r/NDyU2ydv

 

関連記事

  1. 傾聴1日講座(基礎・実用)受講生さんの感想文ご紹介(7)

  2. セミナー講師

    傾聴1日講座(基礎)受講生さんの感想文ご紹介(3)

  3. 同感と共感の違いをわかりやすく解説!目上の人とのコミュニケーションも楽…

  4. 家族写真

    傾聴の効果とは?仕事や人間関係の不安が解消できます

  5. 悩みを話す女性

    傾聴で意外と知られていない大切なこと

  6. 自分と向き合う

    傾聴1日講座(基礎)受講生さんの感想文ご紹介(11)

  7. 悩みを話す女性

    一般的なオウム返しとはひと味違う、傾聴のくり返しとは?

  8. 女性 深呼吸

    「聴かなくてもいい」と気づいたら、心が少し軽くなった話      〜傾…