オンラインセミナー

keicyo

傾聴1日講座(基礎&実用)受講生さんの感想文ご紹介(4)

こんにちは。
優しくなれる
話の聴き方講師の
垣辻より子です。

オンライン傾聴1日講座Ⓡの
基礎講座及び実用講座を
ご受講いただいた方からの
感想文をご紹介いたします。

<基礎講座>

(前文略)
自分の気持ちをまず大切にすることが、
相手の気持ちを大切にすることになると
書籍等でも何度も読んでいたのですが、
実際にはできていなかったんだなと改めて感じました。

プライベートでも、仕事でも自分の気持ちに正直に
対応していきたいなと思いました。

丸一日の研修でしたが、本当にあっという間に
時間が過ぎてとても楽しかったです。
傾聴を実際に使うには経験が必要なので、
出来るところから取り入れていけるように
したいと思います。
今日は本当にありがとうございました。

<実用講座>

主訴を抜き出すワークで、
主訴にならない「ひっかけ」部分に
しっかりと引っかかっていました。
「この設定の女性は、大切にしてほしい、
気持ちを分かってほしいんだ」という
先走った思い込みがあったことに
気づいたとともに、普段話を聞いているときも、
そのような聞き方をしているなと実感しました。

主訴と願望が異なることがあること、
自分は思い込みで
話を聞く傾向があることを
意識していきたいなと思いました。
普段の自分の聞き方の
振り返りにもなりましたし、
いろいろな聴き方・質問のパターンを
教えていただいて
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

(Nさん/兵庫県/30代)

ありがとうございました。

Nさんは、すでに、書籍も読みながら、
傾聴をご自身で学ばれていました。
お仕事で、人の話を聴く機会が
多いとのこと。

しかし、
本文にも書いていただいていたように、
まずあなたが一番に幸せになること。

するとね不思議と
周りの人にも優しくなれます。

溺れている人を助けるために
土で作られた舟で向かっても、

その人を助けて
あげるどころか、
自分も一緒に沈みます。

頑丈な、
絶対沈まない舟だからこそ、

初めてその人を
助けることが
できるんですよね。

 

まず自分の気持ちを大切に・・

 

ラベンダー

 

そして、実用講座では、
先走った思い込みがあったことに気づかれ、
普段の自分の聴き方の
振り返りにもなられたとのこと。

そのときの講座内容で、
響くところが
各受講者さんで異なります。

Nさんは、
自分に強い思い込みを
持ちながらお話を聴いていたと
いうところに、
かなり衝撃を持っておられました。

まずは、気付くことからですね。

 

今のあなたに何か
気づきがあれば、
嬉しいです。

 

読んでいただき、
ありがとうございます。

 

傾聴にご興味ある方は、
まず下記の
5つの法則をご確認くださいね。
5日間無料メール講座で
お伝えしています。

傾聴における5つの法則
→ https://lucky-s.net/komikeicyo/present3/

 

▼傾聴1日講座の詳細&お申込みはこちら
→ https://andon-keicyo.com/kouza/

▼優しくなれる話の聴き方ホームページはこちら
→ https://andon-keicyo.com/

▼お問い合わせはこちら
→ https://my142p.com/p/r/NDyU2ydv

 

 

 

 

関連記事

  1. 友達とお茶

    傾聴は、リフレーミングで視点を変える

  2. ピンクの花

    傾聴ボランティアが大切にしたほうがいい考え方

  3. 大空に両手を上げる女性

    人間関係のことを気にしすぎるあなたに、自分らしくいられるたった一つの方…

  4. 手の平にもみじ

    自分の気持ちの取り扱い方

  5. 積み木を積む

    傾聴の目的ってなに?

  6. 新緑の親子

    傾聴が必要なときってどんなとき?

  7. 手を繋いでいる親子

    学校の話をしてくれない子供が自分からペラペラと話す様になった話の聴き方…

  8. 夕日に花

    『相手の気持ちは尊重したい』という私の気持ち